NEWS

2023年10月26日
Eco Kawara NEWS

「3R」とは、『Reduce(リデュース)=ゴミを出さない』、『Reuse(リユース)=くりかえし使用する』、『Recycle(リサイクル)=再資源化する』のゴミを減らすための3カ条。ふるさと資源※ を有効活用して、廃棄物をできるだけ出さない社会をつくるための基本的な考え方、行動の仕方です。3つとも最初に“R”がつくので、頭文字をとって「3R(スリーアール)」と呼ばれています。
Eco Kawara テラゾーは、この「3R」活動を掲げて地球に優しい街づくり、SDGs(持続可能な開発目標)や循環型社会の構築を目指して、地産地消・地方創生・地域創生を進めています。
※ふるさと資源=震災で廃棄処分となった地域の瓦・陶磁器・煉瓦などのこと

Reduce(リデュース)=ゴミを出さない・・・
Eco Kawara テラゾーは、地元の廃瓦を道路や外構に利用できるリサイクル率60%以上のリデュース舗装材です。リサイクル率とは、ごみ排出量のうち、どれだけ資源化したかを示す数値のことです。

東京都 新宿区 西早稲田 もちだ酒店内装工事

https://exseo.mixh.jp/eco_test/performance/1319/
早稲田大学生に愛される居酒屋の床面を、2020年7月で閉店となった地元銭湯の瓦と、2016年4月に地震で被災した熊本城の瓦をミックスして、床材としてReduce(リデュース)しました。

 

Reuse(リユース)=くりかえし使用する・・・
Eco Kawara コートは、既存アスファルト・コンクリート舗装に塗装できるため、オーバーレイが不要な舗装材です。また塗装するだけで、アスファルト10℃以上、コンクリート5℃以上の温度低減できる、ヒートアイランド対策にも有効な舗装材です。

茨城県 つくばみらい市 通学路舗装工事

https://exseo.mixh.jp/eco_test/performance/1328/
小学生の通学路になっている歩道がタイル状となっており滑りやすく危険だったため、Eco Kawara コートで施工。既存タイルの上から塗装して、滑りにくい安全な舗装路にReuse(リユース)しました。

 

Recycle(リサイクル)=再資源化する・・・
建物の建て替えや増改築による瓦の廃材は、全国で年間100万トンを超えています。この廃瓦は産業廃棄物として取り扱われ、埋め立て処分されるしかありません。Eco Kawaraは、廃瓦を破砕し道路や歩道および外構に使用できる瓦舗装材やリサイクル舗装材、ならびに室内で使用できる壁材、床材として再資源化します。

熊本城天守閣破損瓦の活用事業に参加

https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=22211&class_set_id=3&class_id=620
2016年4月に地震で被災した熊本城天守閣の瓦を、全国の舗装材や壁材として有効活用。熊本市役所文化市民局からの呼びかけに、民間事業者のなかで最も多い約13トンの天守破損瓦を引き取りRecycle(リサイクル)しました。

 

Eco Kawara テラゾーは、各地域で廃棄されるふるさと資源を活用して、「3R」を目指す建材メーカーです。当社技術を活かして、ふるさと資源という理念のもと、地方創生や地域共創に貢献して、各地域で産出される、ふるさと資源をその土地のために活かして「3R」を推進していきます。



Phone

お電話でのお問い合わせ 0120-13-4010 受付時間:平日9:00~18:00